HOME > swift3へsqlitedataが移管できない
Swift3へ移管する際に利用していたSwiftDBが使えない、、、、
Swift3移管時にsqliteへのラッパーを利用していたのがswiftdata.swift。
Swiftが初まった当初探したwrapperでしたので 利用していましたがSwift3へのバージョンアップに対応できていないようでした(2017年1月10日現在)。その為、類似SQliteラッパーを探したのですが、、、 結構ある!昔はSwift対応開発者は少なくて良いWrapperが少なかったように思われますが、増えてきているようでした。
同類のラッパーが増えているのでswiftdata開発者の方も断念してモチベーションが薄れているのかも、、、、それぞれ紹介しつつ対応していきます。
以下、私がみつけたSQliteのラッパー達。githubに多くアップされているようです
参考:GRDB.swift
参考:SQLiteDB.swift
参考:SQLite.swift
参考:swiftdata.swft(昔つかってたラッパー)
それぞれのGithubのコミット数をみると断然GRDBが多い。4000を超えるコミット。他は数百。Swiftdata.swfitに限っては30程なので、 開発更新に関していえばgrdb.swiftを利用するのが良さそう。ただ、SQLite.swiftも600ほどのコミットなので、どちらかに絞ってみます。
やってみた
どうやらどちらも、もはやブリッジヘッダーが必要なく(Swiftdata.swiftは必要だった)、pure Swiftコードとして稼働するようでしたので、 コミット数が多く、ドキュメントの量も多いGRDBを利用していきます。
進捗)インストール中にembeded frameworkで格闘中。。。。
まとめ
まだ途中ではありますが、GRDBインストールの流れで記事を更新していきます。swift3になってブリッジヘッダの無い純粋なSwiftのデータが 増えてきたのは開発側としてとても嬉しい。。。。
↓こんな記事もありますよ!
![]() | GはGoogle他のアルファベットを勝手に妄想してみるさて昨日はGoogleが衝撃的な発表でAlphabetという親会社をつくって、Googleはアルファベットの中のGがGoogleとの 位置づけで今後展開していくとの事。ネーミングもですが、今後の期待を大きく感じる、またわかりやすく好印象だったのか株価も 大きく上がったとのことでした。さて、その他残りのアルファベットはどんな風になるのかなぁと勝手に歩きながら妄想してみました。 |
![]() | ArraySwiftではArrayとNSArray両方利用することができます。記事を統合しました。 |
![]() | SQLiteを使いたい。ラッパーを検証してみる。SQLiteを使いたい。Objective-Cの時はMagical RecordでCoreDataを利用して問題なく使えたのですが、 今回はSQLite+Swiftでトライしてみたいと思います。ざっと調査すると、SwiftでSQLiteを使うのは、FMDB, SwiftData, SQLite.swiftが あるみたいです。この三つのラッパーから好みのものを選んでみるのが目標です。 |
Tweet
![]() |
|||
|