HOME > NSMutableArray
NSMutableArray
Swiftでは頻繁に配列クラスといえばArrayクラスを利用します。
ですがObjective-C時のNSMutableArrayやNSArrayも
継続して利用することができます。なにが違うのでしょうか?それも含めて説明いたします。
参考:【Swift入門】ArrayとNSMutableArray/NSArrayの違い
NSMutableArrayとNSArrayの違い
読み専用=NSArray(immutable)か
読み書きどちらもOK=NSMutableArray(mutable)
の違いになります。
つまり配列の中身を後で変更できるのがNSMutableArrayとなります。
var swiftarr = NSMutableArray(array: ["swift-salaryman"])
swiftarr[1] = "swift-salarygirl"
println(swiftarr) // ["swift-salaryman", "swift-salarygirl"] と出力します
var swiftarr2 = NSArray(array: ["swift-salaryman"])
swiftarr2[1] = "swift-salarygirl"//エラー
println(swiftarr2);
SwiftのArrayクラスはNS系のArrayと何が違うのか?
読み専用=NSArray(immutable)=let Arrayか
読み書きどちらもOK=NSMutableArray(mutable)=var Array
の違いになります。
つまり宣言時のvarかletかで書き換え可能かを割り振ることができます
となると、違いはないのか? ー> (あります!違いは「参照型」かどうか)
NS系は参照型ですので、参照元と参照先に変化があった際はそれぞれに影響がでます。
参照型(NS系)
var swiftarr = NSMutableArray(array: ["swift-salaryman"])
var swiftarr2 = swiftarr;
swiftarr.addObject("swift-salarywoman")
println(swiftarr2) //["swift-salaryman", "swift-salarywoman"]
非参照型(標準Array)
var swiftarr = Array(array: ["swift-salaryman"])
var swiftarr2 = swiftarr;
swiftarr.addObject("swift-salarywoman")
println(swiftarr2) //["swift-salaryman"]
↓こんな記事もありますよ!
![]() | UITabBarControllerスマホ画面下にタブが出てきて画面を切り替えできるUITabBarViewControllerクラスです。UITabBarItemの記事を追加しましたがUITabbarの記事がなかったので追加しました。(※目のチカチカにご注意ください。) |
![]() | URLエンコードとデコードサーバとデータのやりとりをしているとURLエンコードしないと文字化けしちゃったりと問題がでる場合があります。 phpのurlencodeやurldecodeと連携させる場合等、Swift側でどうやってエンコードすれば良いかの方法を記載しております |
![]() | AppleWatchとiPhone連携をナターシャさんのデモを参考に調査先日Swiftサラリーマンに関してTwitterでつぶやいてくださっていたまっちょさん に教えていただいたAppleWatchアプリ作成に関する海外のWatchKitのナターシャさんの記事(Architecting Your App for the Apple Watch)を教えていただきました、 動画やプレゼンもあり英語でしたがサンプルコードも付いていて分かりやすかったです! |
Tweet
![]() |
|||
|