HOME > 3Dでゲームを作ってみたい(#2)
3Dでゲームを作ってみたい(#2)
前回の記事より、ひとまずGLKit, SceneKitを学びつつ。3Dを作成していきたいと思います。
目標
まずは以下のような四角がくるくる回る形の作成を検証してみます。
GLKit
どうやら、GLKitとOpenGLESをimportする必要があるようです。
参考:How to use GLKit within the Xcode OS X Swift Playground?
参考:iOS 5 GLKit Example And Tutorial Page
XCodeでOpenGL のプロジェクトを作成すると、、、
NOTE: The OpenGL ES option is still in progress for Swift.
というコメントが、、、!まだ、保証できないよとのことなのでしょう。。。検証ですのでこのまま進んでみます。
以下のURL内容を読むと、OpenGLを使ってswift+3Dするなら、Objective-Cの3Dソースを利用してそれをSwiftから利用すると良いとのことが記載されていました。3DするならSceneKitを利用しなさいとのことでした、
う〜ん、そうなるとSceneKitを利用するだけで3Dがつくれるのでしょうか。ひとまず、今回は結論としてはOpenGLは少し古い技術?(Swiftの対応はまだ完全にされていない)ので、Swiftを利用するならSceneKitを利用して対応するとのことです。
参考:Swift and 3D : swift - Reddit
つきましては、次回はSceneKitを利用して、3Dを検証するようにいたします。以下を参考にさせていただき進みます。(いつもQIITA様には詳細なサイト参考させていただきっぱなしですが、、、)
参考:第2回 Swift勉強会で登壇してきました
↓こんな記事もありますよ!
![]() | CoreTextをイラストで理解してみる上記がAppleのCoreText説明に記載されているイラスト図ですが正直よくわかりません。文章を三角や丸等の領域に表示したり、一行だけ表示したり、一文字だけ表示したり、 と様々な使い方ができるようです。 |
![]() | LawsonのWifiが6月1日からPCでも利用可能?+Wifi通信状態確認店員さんに 聞くと「いままではアプリ経由でスマホだけだったんですが、パソコンでもいけるみたいですね〜」とあまり興味がない感じで 答えをいただいたのですが、僕の中ではショッキング。嬉しさで内心ソワソワしておりました。 |
![]() | ScrollViewで横スクロールしつつ2指でPinch Zoom前回のScrollView記事ではスワイプするサンプルを記載しましたが、今回は横スクロールしつつ各ページでは二つ指によるズームの方法を検証します。 |
Tweet
![]() |
|||
|